熱田まつり2016!花火の打ち上げ場所は?雨天のとき屋台は?
熱田祭りは名古屋で一番早い花火のお祭りです。
地元民は、例年このお祭りでその年初めての浴衣を着ます。
ただ、逆に言うと花火の開催時期が早すぎて、うっかり見逃した!
日程・会場はどこだっけ?なんてことが起こります…。
この次の花火大会って言うと、近場・地下鉄で行ける範囲だともう港まつり(7月末)になっちゃいますし…。
うっかり見逃さないように、熱田まつりの情報についてお伝えします!
熱田まつり2016
正式名称は、熱田まつり奉納花火大会です。
時間:19:40頃から20:30(例年)
打ち上げ数:1000発
熱田祭りは毎年日にちが固定されているので、平日でも休日でも開催されます。
花火大会当日に雨が降った場合、翌日6日(月)に順延です。
6日も雨の場合はその年は中止。
天気が怪しい時は、5日の午前8時に熱田神宮から発表があります。
翌6日の天気も怪しい場合は、6日午前8時に熱田神宮から発表されます。
派手にパーッと上がる感じではなく、のんびり上がる花火大会です。
よく雨が降るお祭りではあります…。
浴衣の着付けの予約を入れる場合、当日雨が降りそうかどうかは要チェックです。
熱田まつりの花火の打ち上げ場所
打ち上げ場所は、熱田神宮公園の中です。
駅で言うと西高蔵が最寄です。
が、公園自体は打ち上げの日には閉鎖されます。警備員さんが立っていて立入禁止ですね。
そのため皆様
・堀川の遊歩道沿い(すぐ西に堀川がある)
・白鳥公園(熱田イオンから歩ける距離、北西)
・名古屋国際会議場の広場
あたりで見る方が多いですね。
特に、熱田イオンまでは金山総合駅の南口からシャトルバスが無料で出てますので、車に乗れない人は金山集合→熱田イオンがおすすめ。
車に乗る人でも、熱田イオンの駐車場に停められますのでおすすめ。
子供連れなら、イオンがいいですかね。トイレもレストランもあるので。
そこから歩いて別のところに行ってもいいですね。
個人的には、金山集合で早めの時間にイオンに行って、イオンで少し遊んで堀川沿いで花火を見るのが王道コースです。
蛇足ですが、そもそも熱田まつりは熱田神宮の例祭です。
三種の神器の一つである、草薙剣が祭られています。
もとはスサノオノミコトがヤマタノオロチを倒した時にその蛇の尻尾から出てきた剣です。
その後、ヤマトタケルの手に渡って、彼の死後、奥さんのミヤスヒメが草薙剣を祭ったのが熱田神宮の起こり。
そして、打ち上げ会場である熱田神宮公園の中には断夫山古墳という古墳があります。
そのヤマトタケルゆかりの古墳です。
古事記の中に、「ヤマトタケルは東征の折、この尾張の地で豪族の娘ミヤズヒメと結婚の約束をしたが、東征の帰途で死んでしまったため、白鳥に変わり飛び立ってミヤズヒメに会いに来た」という伝説があります。
その断夫山古墳はミヤズヒメのお墓だとされています。ちなみにヤマトタケルのお墓は白鳥古墳で、近くにあります。
ロマンチックなお話しだと思うのですが、デートのときのうんちくにどうですか笑
熱田祭りの雨のときの露店
屋台は4日から出ています。
4日の昼から、5日の朝~花火終わりまでが基本的にでているときです。
ただ、花火大会が6日に順延した場合は6日まで出ています。
もし花火大会が雨で中止になっても、屋台は小雨程度であればやっていることが多いです。
雨が強くなるにつれやってないお店が徐々に増えるという感じ。
出る場所は名鉄の神宮前の駅から熱田神宮の参道付近が一番多いです。
私はかぞえたことがないのですが、毎年200件くらい出ているとのこと。
大体屋台で食べたいものは全部買えるくらいの屋台の数だと思ってください。
人ごみ・屋台とそろってますので、浴衣で行くのもいいのですが、汚されることも少し考えて一番お気に入りの浴衣は避けた方がいいのかなと思います…。
まとめ
以上熱田祭りについてお伝えしました。
当日朝の発表を待つのもいいですが、気象庁の予報http://www.jma.go.jp/jp/yoho/329.htmlなどを見て雨が降らないように祈りましょう!