内部管理責任者試験を一夜漬けOK?参考書・勉強期間は?
2016/08/06
内部管理責任者の試験というものがあります。
基本的には金融関係の内部で営業が問題なくされるように整備するような立場の仕事に必要な資格です。
資格マニアの管理人はこのたび受けに行ってまいりました。(危険物とかハーブ検定とか持ってる)
・内管責試験を一夜漬けでいけるのか?(やたら一夜漬けがキーワードにひっかかるんですがそんなにみんな一夜漬けにしたいのかw)
・内部管理責任者の参考書はどこで買ってどんなのがいいのか?
・実際問題内部管理責任者の勉強期間ってどれくらいが標準なのか?
の3点についてお伝えします。
内部管理責任者試験は一夜漬けでいけるのか?
実際問題、実務経験次第といったところだと思います。
おそらく社内の規定などをある程度知っていて、その背景まで理解できている人なら、新しく覚えることも比較的少ないと思われます。
なので、一夜漬けというか、そもそも全部知ってるということにもなりえます。
また、普段している○○がこうなんだから、常識的に考えたらコレという選択肢を選べば勉強しなくてもほぼ正解という状態になる可能性はあります。
が、実務経験がそれほどない方、規定は何となく知っているけど背景はあいまいな方、業務的に試験問題の一部のものにしか関わらないという方だと、ある程度覚えることが出てくるので一夜漬けは厳しいかなという印象。
ただ、実務経験があればわざわざ塾に行くだとかそういったことはそれほど必要ないかな?独学で大丈夫かな?とは思います。
管理人は単なる資格マニアなので不安でしたが、まぁ普通に独学でどうにかなりました。
合格ボーダーは7割とのことなので、あんまりにもなめて行くと落ちるかな…と思いますので気は引き締めてせめて1週間はしっかり、のんびりするなら2週間くらい勉強した方がいいかなと思います。
勉強時間はネットで体験談などチラチラ見た限りだと、平均値で15時間程度だと思われます。
内部管理責任者の参考書はどこで買えばいいのか?
普通は本屋さんかアマゾンなどで最新版を買うと思います。
ない場合は取り寄せるなど。
ちょっと裏技的なものですが、なるべく新しめの本を古本屋さんで買ってくるという方法もあります。
法律改正が少しずつあるはずなので、ある程度から先は自己責任ですが…。
2007年くらいのものまでブックオフでは置いてありましたが、それはさすがにちょっと…というところなので、管理人は2014~2015年のものを買いました。
テキストと問題集と両方そろえるつもりなら、どちらかだけ最新版でもいいかもしれませんね。
どちらかのみ買うつもりなら、問題集を買うことをおすすめします。
いわゆる対策問題集とか対策テキスト類であれば問題ないと思います。
うまく受かってたらまた早いうちに売るとそれなりのお値段で売れますw(書き込んでなければ)
内部管理責任者の勉強方法?
管理人の勉強方法というほどのものでもないと思うんですが、まぁそれを書くと、まずはさらっと問題集を1回やって。
テキストは買わない主義。
たぶんそうするとここがわかってここがわからないってところがはっきりすると思うので、管理人は書き込まずに本を売りたい人なので、理解が足りてなさそうな分野・わからなかった問題に付箋をぺたっとはります。
このときにわからない度合いで色を分けると、最後の5分での見直しに役立ちます。
(単純に年数など数字を暗記するだけ→ちょっと理解に時間が必要→しっかり読まないとわからない→しっかり読んでもわからない くらいの4段階。単純に付箋が4色しかなかったのもある)
テキストに書き込みたい場合は付箋に書き込む感じ。
特にここに注意したい、マーカーを引きたい場所の場合は付箋に矢印を書きます。
↑ココ!って感じに。
正直慣れるとライン引くより速いんですね。ペン持ち歩くとなくす人なので猶更…。
で、2回目は付箋があるとこだけパラパラめくります。
3回目はやる気があったらやります。
そんな感じ。
ある程度背景さえ理解できたら(すべては顧客保護と公正な取引のためのいろいろな規制とか書類とかなので)常識的に考えてという裏技が使えるようになります。
特に計算問題はありませんでしたので、逆に理解しないと解けない系統の問題はないといえばないです。
ゴリゴリにオール丸暗記で行こうと思ったら行けますが、記憶力がない管理人はそれはできませんでした…。
まとめ
内部管理責任者は2週間くらいかけてゆっくり準備すればたぶん大丈夫(ネットの平均を見る限り)
一夜漬けはそれなりにリスクあり。ただ、働いたことがある人なら大丈夫じゃないかな?というくらい。
個人的にはラインを引いて暗記するより付箋はったほうが早いと思う(特に2回目するとき。めくるので)ので付箋による勉強法を布教したい。
以上、ご参考までに。