七五三の親の着物 柄・ワンピースならどうする?パンツスーツはOK?
七五三参り、子供の晴れ舞台ですが、親にとっても一大事ですよね!
子供の服をどうしたらいいのかは決まりますが、親の服はなかなか決まりづらい…。
お互いの親まで出てくる場合、下手な服を着て非常識だと思われたら大変だ!などなど気を使いますよね。
そこで今回は七五三まいりに行く際の、親の服装選びの注意点をまとめてみました!
七五三の親の着物 柄・色無地・小紋など
着物の場合は、訪問着か色無地など、格の高いフォーマルな着物にします。
色留袖でも重厚な柄でなければOKかとおもいます。
*着物の格をざっくり並べると、
振袖(未婚)・留袖(既婚) → 訪問着 → 色無地 → 小紋 → 紬
という並びです。
小紋の中でも、色無地に近い着物ならよりフォーマルに近いと見做されるなどいろいろありますが…。
色無地ってなんだ!などなど着物に関する知識はコチラをご覧くださいー。→ 着物の格について
私の親は、祖父母とともに色無地で連れて行ってくれたようです(写真を見た限り)。
祖父母は洋服でしたね。
ただ、七五三参りの和装は、子どものタイプや人数を考えて、着るかどうかを考えた方が良いかもしれません。
たとえば、授乳が心配な子がいる、子供が走り回る、子供が走った時に他に追いかけられる大人がいないなどだとちょっと着物は厳しいかなと…。
母子で着物レンタル・着付けを同じ写真館でしてくれるところもあります。
そこで、同時に着付けをしてもらえれば時間的にはそれほど問題はないかなと。
当日のお出かけがちょっと厳しいというなら、写真撮影のみ前撮りで、そのときに着物を親子で着てもいいですね!
七五三の親の服装 ワンピースの場合
母親の服装が洋装の場合は、ワンピースやスーツなど、着物と同じくフォーマルなものが良いでしょう。
両親の格を揃える方がいいので、父親がスーツなら、母親もワンピースにジャケットなどフォーマルにきめましょう。
その後の入園式や入学式でも使えるスーツをこのタイミングで用意してもいいですね。
まぁ多少時期が違うといえば違うんですがねw
合いの時期の布地で、紺なら春でも秋でもそれほど気にはならないと思います。
パステルカラーだと、春と秋で微妙に色目が違うといえば違うので、気になる人もいるかもしれません。(そんなに気にしてる人がいるとも思えませんがw)
もし、スーツをグレーや黒を選ぶ場合はコサージュやアクセサリーで華やかな雰囲気にしましょう。
ご主人さまのネクタイと色を合わせるなどしてもおしゃれですね。
靴はつま先のあいていないシンプルなパンプスがおすすめ。
神社は玉砂利が敷いてあることがおおいので、靴が白くなるのを覚悟して、靴磨き簡易版(百均などで売っているもの)を持参するといいかもしれませんね。
七五三のスーツの予算ですが、イオンなんかだと1万円前後で出てますね。
デパートだと3~5万円というところかと思います。
七五三で親がパンツスーツ
パンツスーツの方が動きやすいとは思いますが、パンツはフォーマルではない!という方も年配だと多いので、ワンピースの方が無難かも。
また、パンツスーツを着ている人は係員さんというイメージを持っている人が多いようなので、避けた方がいいかもしれません。
当日、両親は来ず、自分たちしかいないのであれば、写真を前撮りのものだけ見せればいいのかもしれませんが…w
では、動きやすい服装はどんなのがいいか?ということですが、フレアのスカートはいかがでしょうか。
ワンピースでも、スカートスーツでも、タイトスカートは避けて、フレアのきいた膝~膝下丈のスカートを履けば足さばきを邪魔することも少ないです。
足元もヒールの少しあるパンプスの方が正式ですが、走れるようにバレエシューズを履く・ウェッジソール(ヒールが前から切れずにつながっているタイプ)のパンプスを履くなど方法はあります。
ヒールのものでも、ヒールが太い方が安定感があって走りやすいです。
走れるパンプスという触れ込みのものも多く最近はありますので、そういったものを履きましょう。
まとめ
七五三まいりの親の服装選びの参考になりましたでしょうか?
ちなみに、七五三のお父さんの服装は、フォーマルスーツか、ダークスーツに革靴が良いかと思います。
父母で格を揃えるといいですね。
柄物はピンストライプ程度までにとどめると清潔感があっていいですね。
七五三まいりの主役はあくまでも子ども。主役を引き立たせる服装を心がけましょう。