着物の格 訪問着・色無地とは?バッグはどんなもの?卒園式・七五三で着られるものは?
着物の格って言われてもよくわかりませんよね?
着物の「格」というのは簡単に言うと、どの程度フォーマルか?という基準です。
着物の格と値段はある程度は比例するものの、高ければ格が高い・フォーマルということではありません。
洋服の場合でも、「スーツ 上下セット1万円」と「ジーンズ ビンテージで10万円」というのがあるのと同じで、
値段が安くてもフォーマルなもの、値段が高くても普段着扱いのものがあるということですね。
ここで、サクッと着物の格について勉強して、その場にあった服装ができるようにしたいですね!
(着物には、「格」と季節による「作りの違い(袷・単など)」の差があります。「作りの違い」についてはまた次回…)
着物の格 訪問着・色無地とは?
礼装着(第一礼装)=結婚式・葬式で着るレベル
打掛・黒留袖(既婚)・本振袖(未婚)・喪服など。
略礼装着(準礼装着)=入学式で着るようなレベル
色留袖・訪問着・振袖(未婚)・色無地・江戸小紋の紋付など。
外出着=お出かけに使えそうなワンピースレベル
付け下げ・付け下げ小紋・小紋(友禅)
小紋・紬の訪問着・無地の紬・絞り・お召・更紗など。
普段着=ジーンズにあたるようなもの
紬、絣、黄八丈、ウール、銘仙、木綿、浴衣
という感じです。
一般的に、
生地
生地が柔らかい・なめらかでつやがある・絹のもの・手書き(友禅)の柄(やわらかものと呼ばれる)は格が高く、
生地が硬い・織のもの・絹以外のものについては格が低いです。
柄
柄が一枚の絵のようにそで+裾回りに描かれているもの(振袖・一部の訪問着など)
→ 裾回りのみにあるもの(訪問着など)
→ 織柄のみの無地・無地に近いもの(色無地・江戸小紋)
→ パラパラと紋が散っているもの(小紋・浴衣など)
の順で格が下がっていきます。
着物のバッグの格 帯合わせ
着物の格は上記でお伝えした通りですが、それに合わせた小物合わせも重要です。
洋服でもイブニングドレスにリュックを合わせはしないように、振袖に浴衣の巾着は持ちません。
とはいえ、ちょっと洋服でも「外す」ことをして、フォーマルをセミフォーマルに落とすことをするように、
着物でも必ずこの帯・この小物と決まっているわけではありません。
帯の格
丸帯 → 袋帯 → 名古屋帯 → 半幅帯など という並び方になります。
基本的に、丸帯は婚礼衣装くらいにしか使わないので、自分で持っている人はたぶんいないのでは…。
袋帯の中でも、
礼装用の袋帯 → お太鼓柄の袋帯 → 有職織物の袋帯 の順で並びます。
お太鼓柄の帯ってなんぞ?というと、帯を締めたときに背中に来る部分が小さな柄がパラパラ並ぶのではなく、1枚の絵のようになる帯のことです。
有職織物は総柄のように、小さな柄がパラパラ並んだ帯のことですね。
振袖でも基本的に今は袋帯を合わせます。
訪問着・色無地で、しっかりフォーマルに合わせたいなら袋帯、ちょっとおしゃれ着風に着たいなら名古屋帯でもOK。
小紋レベルになったら名古屋帯がいいでしょうね。
袋帯と名古屋帯の違いは、縫い合わせ方です。
布を折りたたむように、特に何も考えずに四つ折りなどにできればそれは袋帯。
ちょっと折り目に沿って考えながらたたまないといけない帯は名古屋帯。
という見分け方ですね(超ざっくり)
帯の格は、着物とは逆で、織の方が格が高いです。
手書き(友禅)の方が格は低く、おしゃれ着向きになります。
小物の格
帯締め:礼装用(白いの) → 丸い帯締め → 平織の帯締め
帯上げ:礼装用(白いの) → 絞り → 平織
白いものは礼装用です。
ざっくり言ってしまえば礼装用の帯締め・帯上げは男性の白ネクタイと同じくらいのレベルで考えればいいかと…。(めったに使わない)
絞りの帯上げは基本的に振袖くらいにしか使いませんので、平織のものを使えばいいと思います。
丸いものの方が格が基本的には上とされるようですが、まぁそれほど細かくいう人もいるようないないような、というくらいですね。
どちらかというと、色合いがあってるかあってないかが重要で、きつい原色の方が格が下とみられる傾向があるように思います(個人的な感想ですが)
バッグ・草履の格
礼装なら、
半襟は白、伊達襟は白だと改まった感じ。
帯留をつけるなら、五大宝石(ダイヤ、エメラルド、サファイヤ、ルビー、パール)の帯留め
草履は、金・銀糸系のもの
バッグは草履と同素材のものが良い。
または、メタリックのパーティバッグ、絹地、小型のビーズバッグなど
扇子は、祝儀の時は金銀の扇面に黒塗りまたは白塗りの骨のものを使う
髪飾りは、べっ甲、蒔絵、螺鈿、塗り、真珠、珊瑚や宝石をあしらった高級感のあるもの、簪(かんざし)や櫛など
が良いです。
もう少し改まった感じを抜きたいなら、半襟に刺繍が入っているものにするといいでしょう。
着物の格 七五三や卒園式の場合
基本的に、七五三も卒園式も、子供が主役で親は脇役です。
また冠婚葬祭にも当たらないため、第一礼装までする必要はありません。
準礼装にあたる、色留袖・訪問着・色無地あたりで、帯は袋帯か上品な名古屋帯、帯締めなどは白以外を使えばOK。
草履とバッグは揃えて置いた方が無難、といったところです。
それ以外に、お茶席であれば、場の雰囲気次第ですが、色無地・江戸小紋あたりがいいと思います。
訪問着で行く場合もありますが。
同じく、帯締めなどは白以外がいいですね。
その時はお茶用の扇子・袱紗入れを忘れないように持つこと、白足袋の新しいものを準備していくことが必要です。
観劇・食事・コンサートなどでは、訪問着・色無地・小紋・紬くらいまでOK。
相手方との関係性次第だとは思いますが。
友人同士なら紬でもいいでしょうが、ご両親とのお祝いのお食事なら色無地くらいにした方がいいかも?という感じ。
なんとなく雰囲気つかめましたでしょうか?
個人的には、
色留袖は普段(冠婚葬祭以外)では一番かっちりした服
訪問着は入学式用のジャケット付きのスーツ
色無地はおしゃれなよそ行きワンピース
小紋が綺麗めワンピース
紬がおしゃれなブランドの普段着
くらいのイメージです。あってるのかは謎。
まとめ
着物の格についてまとめてみました。
いろいろややこしいことが多い!と和装は敬遠されがちですが、おばあちゃんちのタンスの肥しになってたらもったいないですよ!
最近は古着やさんでもいろいろ出てますし、ちょっとおしゃれの一つとして楽しんでみてはいかがでしょうか?