敬老の日に寝たきりの方に贈るプレゼント。幼児が手作りするなら?
敬老の日はおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝える日ですね。
2016年は9月19日が敬老の日です。
休みだ!と喜ぶだけでなく、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝をしていますか…?
子供からプレゼントを贈るなら何がおすすめか?
敬老の日に寝たきりの人に贈るなら何がいいのか?
幼児が手作りをするなら何がいいのか?
についてお伝えします。
敬老の日に寝たきりの方に贈るプレゼント
寝たきりの方に贈るプレゼントは少し難しいですよね。
・自宅ならいいですが、そうでない場合は病院または施設の迷惑にならないこと。
・食べ物系統のものでないこと。
が最低限必須条件だと思います。
意識もはっきりしないレベルの場合、アロマが仕込まれたテディベア・声を吹き込んだCD・肌触りのいいタオルなど。
くまちゃんの場合、触れますし、匂いも嗅げるので、ふと意識がはっきりしたときに気づいてもらえるかもしれません。
お孫さんの声がふと聞こえてきたり、好きな音楽が聞こえてきたりすると反応してくれることも多いので、音が迷惑にならないならテープ・CDもおすすめです。
肌触りのいいタオル・服・寝具類などをプレゼントしてもいいかもしれませんね。
意識ははっきりしているけれど疲れやすく起き上がれない場合、目で楽しめるものもおすすめです。
プリザーブドフラワー、デジタルフォトフレームなどで目で楽しんでもらうのもいいですね。
お手紙を書いて持って行ってもいいと思います。
敬老の日に子供からのプレゼント!
もし手作りのものを持っていって喜んでもらえる状況なら、お手紙・メッセージカード系は嬉しいみたいですね。
お子さんが2.3歳までで小さいなら、市販のメッセージカードに似顔絵を描いてもいいですし、
5歳くらいからは飛び出すメッセージカードを工作で作ってもいいですね。
雪印のサイトに牛乳パックを使ったメッセージカードの作り方が載っていました:
http://www.meg-snow.com/fun/make/craft/craft65.html
まきばの朝など動物の絵がかわいいのが載っていました。
牛乳パックだからメッセージは書きにくいかもしれませんが、紙をちょっと糊付けすれば大丈夫だと思います。
または、牛乳パックつながりですが、メガネ立て・ペン立てを牛乳パックの下半分で作ってもいいですね。
簡単に布を貼って、折り紙で飾るだけなので小さな子でも簡単です。
ちょっと変わったところでは、プリザーブドフラワーを子供と一緒にアレンジメントにしてみるのもいいかもしれません。
多少不格好でも、それをおじいちゃま・おばあちゃまもほほえましく見てくれるのではないでしょうか。
敬老の日の花で定番といえば?
もし、プリザーブドフラワーを贈るなら、定番のお花は何かあるんでしょうか?
一応定番はりんどうのようですが、最近はそれに限らないようです。
バラ・ラン・ユリなども人気です。
というか特に定番というのもないみたい…w
好きな色だけ押さえて、その色を中心に組み立っているブーケ・アレンジを選べば喜ばれるのではないでしょうか。
面白いところでは、最近はミニ盆栽キット(プリザーブドフラワー)なんてものもあるようです:
http://pre-rosa.com/cart/minibonsai/index.html
キットになっていて、認知症の方にもいかがですかーという書き方をしてありますので、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にブリザーブドフラワーをちょっと作ってみるのもありかもしれません。
寝たきりで体は起きられないからと言っても、意識がはっきりさえしていればセンスは現役時代のまま生きているはず。
お孫さんやお子さんと一緒にああでもないこうでもないといいながら、差す場所を選んで楽しんでくれる方ならおすすめ。
付き合わせたらつかれちゃう、なんて方は、おじいちゃん・おばあちゃんのことを思ってアレンジしたよ!と持っていってもいいですよね。
まとめ
敬老の日の寝たきりの方向けプレゼントについてお伝えしました。
お花・手紙などなんでもいいから、元気になる助けにしてもらえればすごくうれしいですね。