水筒のパッキンの洗い方!漂白剤の匂いが落ちない…。カビに酢は効果あり?
水筒は、普段のお弁当・お花見・運動会などの行事、ハイキング・トレッキング・部活動などのスポーツの際に大活躍するアイテムです。
また、毎日の通勤・通学に持ち歩く方も少なくないのでは?
毎日使うものなので、中身をあまりじっくり見ずに適当にゆすいでぽいっとはしていませんか?
先日管理人は水筒のパッキンが真っ黒でびっくりしましたw
もしも水筒のパッキンに付着した汚れ・ボトル内部の茶渋がキレイに落ちていないと食中毒などを引き起こす要因となるそうで……。
見た目も気持ち悪いので、さくっときれいにして気持ちよく水筒を使いましょう!
水筒のパッキンの洗い方
水筒のパッキンの黒い汚れ、あれずっと茶渋だと思っていたんですが、カビなんですね…。
ポツポツと黒い点々があったら、その斑点の一個ずつがカビの住処です!
茶渋も細菌の巣窟だって聞いたことがありますが、パッキンの点々が黒カビだとしたらヤバい。
あ、ちなみにこすって落ちるものだったら茶渋の場合もあります。
早めに発見されたカビならパッキンの中にまだ根を張っていないので、ギリギリセーフ。
どうにかパッキンのカビを落とせます。
が、一回以下の方法を試してみても落ちなかった場合、新しいパッキンと交換するか、新しい水筒を買いましょう…。
パッキンの茶渋にしてもカビにしてもどっちでも以下の方法で落とせますよー。
1.ゴシゴシこする
ごく最初期ならこれで落ちます。
2.ハイター(漂白剤)につけおき
3.重曹につけおき
4.酢につけ置き
まぁ何も言わずにまずはパッキンを台所用洗剤でこすりましょう。
管理人の水筒のカビ?はこれで大体落ちました。
こすれないような隙間があるじゃないですか、そういうところは台所用洗剤を含めた綿棒でこすったら大体取れました。
あと、パッキンの外し方がわからないって場合、ちぎらなければ大丈夫なので、思い切ってにゅーっとパッキンを引っ張ってみると簡単に外れました。
はめるときが大変だったけど…。
それと、パッキンにばかり気を取られない方がいいです。
パッキンのはまっていた水筒の部分も同じ感じで汚れていましたので、そちらもしっかり洗いましょう。
パッキンより水筒の方が変形しないので、むしろ水筒の方をつけ置きした方がいいかもしれませんね。
水筒のパッキン漂白法 漂白剤の匂いが落ちない場合も
漂白剤を使う方法ですね。
あ、パッキンには塩素系漂白剤OKですが、水筒本体がステンレスの場合は塩素系はNGですよ!
塩素は金属を腐食します。簡単に言うと錆びます。
特に水と塩素の組み合わせは金属の腐食を助長します。
つまり、ステンレスの塩素系漂白剤つけ置きはだめです。シンクも同じく。
まぁステンレスって錆びにくい金属なので、一回や二回ではどうってことないでしょうが…。
脱線しましたが、まずはノーマルにパッキンを漂白剤に漬け込みましょう。
漂白剤の濃度は規定通りにし、つけ置き時間は短いにこしたことはないです。
様子見つつカビが落ちたらすぐ流しましょう。
(濃度を上げる・時間を延ばすと漂白剤の匂いが残ってしまうリスクがあがります)
これでもダメならぬるま湯+漂白剤に入れましょう。
薬剤の効果が増幅されます。
が、パッキン自体ももろくする可能性がありますので、様子を見ながらどうぞ。
熱湯につけるのはあまりお勧めしません。
汚れは落ちるでしょうが、パッキンがかなりやられます…。
で、漂白剤の匂いが落ちない…?という場合は、水で漂白剤を流した後にまずは良く乾かしてください。
それでもダメなら、熱湯をかけるか煮沸して、そのあとよく乾かしてください。
乾かすのが大事なポイント。
それでもだめなら、数日放置してみてください。
それでもだめなら、買い替え…。
こういった事態を防ぐべく、つけ置きはなるべく時間が短い方がいいです。
なお、煮沸はしすぎるとパッキン自体が劣化しますので注意。
パッキンの耐熱温度をしっかりチェックしてください。
または、塩素系漂白剤ではなくて酸素系漂白剤を使うと、その漂白剤の匂いがするという問題が起こらないと思いますので、酸素系を使うことも検討してください。
水筒のパッキンのカビに酢・重曹
漂白剤を使うのに抵抗があるなら、酢や重曹を使う方法がオススメです。
どんな重曹でも大丈夫だとは思いますが、気になるなら食品用の重曹(ふくらまし粉)を使ってください。
では、重曹や酢でパッキンを洗浄する方法をご紹介します。
酢の原液、濃い目の酢水、重曹をお湯にとかしたものに一晩つけておくだけでOK。
翌朝しっかり洗ってください。
臭いが気になるときは、きれいな水に浸けて、乾かして…という上記工程をしてみてください。
酢も重曹も単品で使っても効果がありますが、一緒に使うと効果倍増です。
重曹そのものをパッキンにかけてこするのも効果あり。
ただ、しっかり流してください。
多分劣化の恐れがあります…。
まとめ
水筒のパッキンって簡単に掃除できると思ったけれど、意外に奥が深い。
同じことがお弁当のパッキンにも言えますね。
あちらは油汚れとかがつくので割とマメに掃除をする方が多いとは思いますが。
パッキンのせいで食中毒になったら洒落にならないので、きっちり掃除しましょう。