たのまなでネイル通信講座の口コミ的なブログ記事書いてみた まず資料請求から
2016/08/31
「たのまな」というヒューマンアカデミーさんのネイル通信講座を頼んでみたのですが、
そのネイル通信講座を申し込むまで、と、申し込んでからについてまとめてみました。
管理人は、ちなみに現在教材が届いて2週間目くらいです。
初日にテキストを眺めたのを除けば、
昨日、やっとキットを空けて、動作確認や物が全部あるかのチェックをしたところw
まだわからないことだらけですが、
今後たのまなでネイル講座を頼む方の参考にどうぞー。
たのまなでネイル通信講座の口コミ的なもの
頼んだコースは、「ネイリスト・ジェルネイル検定トータルコース(2,3級+初中上級)」なるコースです。
ざっくり言うと、ネイリスト検定の2,3級と、ジェルネイル検定の初級中級上級が合格できるようになるコースだよ!ってことです。
資格がなんぞ?という方はまた後日記事書きますのでそちらご覧ください。
で、どうも昔はそんな選択肢はなかったようなんですが、今は
・aceジェル
・lalaジェル
の2種類から選べますよと。
要はメーカーが違うということですね。
口コミみても、あまりどっちが良いとか書いてないんですよ…。
たぶん最近できた選択肢だから。
でも、ジェルの種類が違うからって言って、検定に合格できなくなるわけでもないし、
どっちかが極端にやりづらいとか、質感が違うとか、そういうことはないそうです。
(と説明会では聞いたし、現物を見ても素人目には違いがわからなかった)
何が違うんだ?っていいますと、
・ライトの種類
・知名度
・色の数
・値段
が違います。
aceジェルは、メジャーなジェルネイルメーカー。
ライトはミックスライトと言って、LEDとブラックライトの組み合わせです。
色の数は正確にはいくつあるのか知らないけども、カタログ見開きで何ページも並ぶような色数です。300色くらい?
値段としては、普通の量と、その半分量の2種類のジェルが売っているので、買い方次第ではお得かも。
ただ、グラム当たり単価はaceジェルの方が高いですね。
一方で、LALAジェルは、たのまな・ヒューマンアカデミーの系列店でのみ基本的に使われているジェルネイルメーカーです。
ライトはLEDライト。
色数は50色くらい。
各々ジェルメーカーによって、どの波長の光に反応するかが決まっていますので、
ブラックライトはブラックライト対応のジェル、
LEDライトはLED対応のジェルにする必要があります。
「ならミックスライトだったら、ブラックライト対応ジェルもLED対応ジェルも硬化できるんじゃない?」と調べてみましたが、
2日くらいかけて調べた結果は、どうも無理っぽい。。。。。
多分LED対応ジェルにブラックライトを当てるのは高エネルギーすぎて熱くなる可能性があるようだし、
ブラックライトのみ対応ジェルにミックスライトでは出力不足な様子。
きちんと硬化できるのもあるみたいですが、結局試してみないとわからないっていうのが実際のところの様子……
なので、たぶん
・色数がほしい⇒aceジェル
・とにかく通信講座費用を抑えたい⇒LALAジェル
で良いのではないかと思われます。
ジェルネイルのジェルは、ライトの光エネルギーを使って硬化します。
ただ、各々のジェルメーカーによって、硬化する光の波長の長さが違います。
可視光を発するLEDと紫外線を発するブラックライトだと、
・LED:電球の寿命が長いがパワーは低い(日焼けの可能性はない)
・ブラックライト:電球の寿命が短いがハイパワー(一応日焼けする可能性もある)
という違いがあり、
一般に、パワーが強い方が早くジェルを硬化させることができます。
LEDだと1分かかるところがブラックライトだと15秒なんてこともあり得ます。
ただ、最近はLED対応ジェルもだんだんものが良くなってきているから、硬化時間が短くなっては来ているそうですが。
なお、ブラックライトの紫外線は一般的な日焼けの原因となるような波長帯とはだいぶ離れてるので、
日焼けの可能性がゼロとは言いませんが、それほど心配しなくてもいいかと思います。
たのまな 通信講座の資料請求
上で書いたことが一番講座選ぶときに迷うところだと思うので口コミをしたわけです。
当たり前ですが、これでどうしようって迷う前段階で、資料請求をしています。
このページを見ている人は、たぶん「たのまな」でネイル講座受けようかなどうしようかなって迷っている方だと思います。
まだ資料請求もしていないなら、とりあえず資料請求をするのが乙だと思います。
というと、たのまなの回し者のようですがw
だって資料請求レベルなら断れないタイプの方でも、「資料どうでした?」ってメールを無視すればいいだけなので。
(こうかくとひどいですね)
あ、資料請求だけでもメールは来ましたよ。
それで、ほんとうに届いた資料を見てもやりたいなーと思うなら、説明会に行くのもいいですし、
電話で問い合わせでもいいと思います。
今度また、説明会行きたくない人向け?で私が先生から聞いたのの受け売りですが講座の選び方なんかも適当に記事にするかも。
頼んだあとの流れですが、
「たのまな」でやろう!と申し込むと、速攻教材が来ます。
びっくりしました。届くまで申し込んでから2日くらいの勢いできます。
「配送します」とメールが来たその日の夜に不在届入ってましたからね。
あと教材がめっっっっっちゃ大きいです。お気を付けください。
しかも重い。
メールに一言注意書き書いてもいいレベルだと思う、正直。
想像していただくために箱のサイズを書いておきますが、縦50cm×横40cm×高さ50cmくらい。
ここにびっちり教材が詰め込まれてます。
まぁフルセットのコースだったので、もうちょっとライトなコースだったら箱も小さいかもしれません。
最後に頼むときの要注意ポイントです。
一応発送前までは支払回数とかいろいろ変更が効くそうなんですが、
この調子で速攻送ってくるので、思い立ったときにはすでに変更が効かない可能性もちょっと考慮に入れた方がいいかも。
後から割引見つけたりすると悲しいので、事前に自分の会社などの福利厚生で割引がないか要チェック。
私はあとから1割引の福利厚生を見つけて悲しいことになりましたからね、同じ轍は踏まないでください…。
たのまな 通信講座のブログ
なお、たのまなを買うにあたり、公式のブログなどをいくつか参考にしました。
公式のコミュニティ:http://www.beach.jp/circle/ad70118/
生徒になる前でも無料でユーザー登録さえすれば中の掲示板が見られます。
おすすめ。
公式のブログ:http://school.athuman.com/200120/archives/s_cat_24820.html
ネイルのスクーリングもヒューマンアカデミーの校舎で開かれています。
このスクーリングがあったので、他の通信講座じゃなくてたのまなにしたんですが、
土日もまぁまぁスクーリングがあります。
近くのスクーリングに通えそうかどうかも、たのまなにするかどうかの判断基準になりますよね。
管理人がスクーリングで行く名古屋駅前校だと、直前の模擬試験や、対策講座も別個で開いてくださってます。
(別料金ですが…w)
まとめ
適当に書いてたらすごく長い記事になってしまいました。
たのまなの回し者のようですが、たのまな礼賛主義ではありません。
また、気が向いたらネイルの記事を書き足していく予定。
(誰も読んでないかもしれないけど)乞うご期待。