洗濯したタオルの黒ずみは柔軟剤・洗剤・洗濯機のカビのせい?
洗濯したタオルがなんとなくグレーになる…?
ネットで検索してみると、
やれ黒カビのせいだの、
やれ柔軟剤の入れすぎのせいだの、
いろいろ書いてあります。
自分が調べて、洗濯物が黒ずみグレーになる原因が色々ありすぎて調べるのめんどくさい…となったため、
ひとところに原因と対策を集めてみました。
実は調べられなかっただけでまだあるかもしれませんがひとまずどうぞ。
ざっくり調べた限り理由は3つでした。
洗濯したのにタオルが黒ずみグレー?
一つ目の理由は、単純に洗浄力不足なことです。
一緒に洗ったものすべてが黒くなくて、特定のものだけ黒い・グレーなら、可能性大。
事前にもみあらいをしたり、漂白剤を洗濯物に染み込ませたり、
洗剤の量を足してみたり、洗浄力の強い洗剤に切り替えてみたり、
水の温度を上げてみたり、ドラム式なら水の高さを変えたりすると白く洗いあがると思います。
タオルの黒ずみは洗剤・柔軟剤が残っているから?
つまり、
・柔軟剤の使いすぎ
・洗剤の使いすぎ
・水が少なくすすぎが不十分
・洗剤が十分とけていない
のどれかにあてはまるということです。
新品を1回洗っただけで、新しい洗濯機なのに洗濯物がグレーになるならこれの可能性大。
漂白剤を混ぜて使っていると白い期間が長くはなるものの、グレーになるのは避けられないとのこと。
最近のドラム式洗濯機や節水を謳った洗濯機は、通常の洗濯機に比べて使用する水量が少ないです。
結果、規定量を入れたつもりでも洗剤・柔軟剤が多くなってしまい、すすぎも不十分となりやすいです。
それで、界面活性剤などが繊維に残ると(詳しいメカニズムは知りませんが)グレーになると。
なので、すすぎの回数を増やすか、柔軟剤・洗剤の量を減らすと白く洗いあがると思います。
が、一回グレーになるとなかなか戻らないようなので、一度漂白してから試した方がいいかもしれません…。
洗濯機がカビで黒くなっている?
三つ目の理由は、洗濯漕が黒カビなどで汚れていることです。
この場合、茶色い汚れやカス・黒いヌメヌメ・黒い点なども同時に現れることがある模様。
あとは変なにおい(カビ由来)・ピンク色に染まるなども。
洗濯機が新しいからこれじゃないかな?と思う方、1年くらいあれば洗濯漕が黒カビびっしりにはなりうるらしいですよ…。
特に、洗濯機のふたを閉めて乾かさない習慣の方、お風呂の残り湯を使っている方はほかの人より早くカビる可能性大。
洗濯漕のお掃除をすると改善すると思われます。
一回だけだとお掃除しきれないこともあるので、何回かお掃除してみてダメならほかの理由を疑ってください。
殺菌したいなら市販の薬品を使うだけでなく、50~60℃のお湯で洗濯機を回す方法もあります。
洗濯機がその温度に対応しているか確認してから行ってください。
まとめ
欄外の理由として、色移りということもありえるので、色の濃いものとは同時に洗濯していないかも確認してください。
それにしても、タオルが黒くなった!という現象だけでこれだけ理由があると、
どれか突き止めるのも大変。
どれかではなく、全部という可能性もなくはないので色々試して黒くなくなるといいですね!